- 2021.10.12
- モンテッソーリ教師のコラム
- 1歳児, 2歳児, montessori, うつ伏せで見る, おしごとの様子, して見せる, モンテッソーリ, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテのおしごと, ゆかり先生, 保育, 保育園, 保育士, 大人の役割, 提示, 興味の中心, 観察
今回は、Sくん(2歳児)の様子をご紹介します。ある日のSくんの活動の2/3は、お友達のおしごとを見ることでした☆ その興味の対象は「ハンマーで叩く」おしごとです。このおしごとは、どちらかと言うと1歳児 […]
- 2021.09.21
- 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育を学ぼう♪ 保育に役立つ!モンテッソーリのアイデア
- 1歳児の保育, 2歳児, 2歳児の保育, 3歳児, montessori, イヤイヤ期, イヤイヤ期とは, イヤイヤ期の関わり方, ほいくis, モンテッソーリ, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, ゆかり先生, 保育, 保育士, 子どもの見方, 子育て相談, 子育て講座, 意志, 育児相談, 自己主張, 魔の2歳児
こんにちは!モンテッソーリほいくのたねを運営しております、新子と申します。 保育士・幼稚園教諭のための情報サイト“ほいくis”で、3月に公開された第二回のモンテッソーリ教育ミニ講座が、YouTubeで […]
- 2021.09.07
- 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育を学ぼう♪ 運動論・日常生活の練習
- montessori, あんよが上手, お座り, つかまり立ち, はいはい, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテッソーリ教育を学ぶ, 子育て, 寝返り, 歩けるようになるまで, 発達の順序, 粗大運動, 粗大運動の発達, 育児, 自尊心, 自立心, 赤ちゃんって素晴らしい, 赤ちゃんの発達, 運動論, 首が座る
【運動論②】では、誕生後の赤ちゃんの発達を通して、どのようにして一つ一つの動きができるようになっていくのかということ、大人の目に見える「できた」に至るまでに赤ちゃんの中で起こっていることについてお話し […]
- 2021.08.22
- 3歳以上のお友達におすすめ
- 5歳児, 6歳, montessori, オリジナル図鑑, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, ゆかり先生, 保育コンサルタント, 保育園, 保育士, 図鑑, 図鑑づくり, 好きなものを形にする, 宇宙, 年長, 年長担任, 文化教育, 文字を書く, 昆虫, 絵を描く, 絵本作り, 自由研究, 電車マニア
モンテッソーリ教育を取り入れている園の年長さん(6歳)に、人気のおしごとをご紹介します! 自分が見たものを何となく絵に描くことができて、読み書きができるようになったころに夢中になって取り組む活動の一つ […]
- 2021.08.10
- 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育を学ぼう♪ 運動論・日常生活の練習
- 0歳児, montessori, モンテッソーリ, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテッソーリ教育を学ぶ, ゆかり先生, 乳児保育, 保育, 保育コンサルタント, 保育園, 神経細胞, 脳科学, 誕生後の赤ちゃんにできること, 赤ちゃんの動きがゆっくりな理由, 赤ちゃんの発達, 運動のメカニズム, 運動発達, 運動論, 髄鞘化
【運動論①】にて、モンテッソーリ教育における「運動」の定義について、また「運動」は意志通りに動かせる「随意運動」と、意志と関係なく動く「不随意運動」に分けられること。「随意運動」は、歩行が完了するまで […]
- 2021.08.01
- 保育に役立つ!モンテッソーリのアイデア
- 3歳児, 4歳児, 5歳児, montessori, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教師のブログ, モンテッソーリ教育, ゆかり先生, 保育, 保育コンサルタント, 保育園, 保育士, 家庭菜園, 幼児, 幼児の菜園活動, 数, 自由研究, 菜園活動, 言葉, 食育
0~2歳児に引き続き、3~6歳児の菜園活動について書いていきます。 3~6歳児の菜園活動は、どんな目的で行っていますか?私自身は何より「収穫した食材でクッキングすること」を目的として菜園活動を行ってい […]
- 2021.07.23
- 保育に役立つ!モンテッソーリのアイデア
- 0~2歳児の菜園活動, 0歳児, 1歳児, 2歳児, montessori, キュウリ, キュウリの栽培, ほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテッソーリ教育の考え方, 乳児保育, 保育ネタ, 保育園, 保育士, 菜園活動, 食育
【モンテッソーリ教育を取り入れる】とは、モンテのおしごとをすることだけを言うのではありません。モンテッソーリ教育の考え方は、日頃の保育に取り入れることで、より子どもの経験を豊かにすることができます。 […]
誕生したばかりの赤ちゃんは、自分が意図した方向に首を向けることすらできません。それが、1歳を迎える頃には自分の力で立ち上がり、1歳6ヶ月頃には自分が意図した場所に自ら歩いて移動できるようになります。 […]
- 2021.07.03
- コラム:おすすめの本 モンテッソーリ教育を学ぼう♪
- 1歳児, 2歳児, 3歳児, monte, montessori, モンテッソーリの保育, モンテッソーリの本, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテッソーリ教育を学ぼう, ゆかり先生, 保育コンサルタント, 保育園, 保育士指導, 保育士研修, 保護者会, 保護者対応, 相良先生, 相良敦子, 育児相談, 親子が輝くモンテッソーリのメッセージ
今回は、たくさん出ているモンテッソーリ教育をテーマにした書籍の中で、モンテッソーリ教育を知らない人でも読みやすくて役に立つ、お気に入りの一冊をご紹介します。 相良敦子先生著『親子が輝くモンテッソーリの […]
- 2021.06.22
- 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教師のコラム
- 0歳児, 0歳児が目打ちを使う, 1歳9ヶ月, montessori, かるこ, モンテッソーリの保育, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教師のコラム, モンテッソーリ教師の反省, モンテッソーリ教育, 保育コンサルタント, 保育士, 保育士の反省, 大人の役割, 大人の決めつけ, 日常生活の練習, 環境設定, 目打ち, 穴を空ける
ある日、1歳9ヶ月になった0歳児ちゃんが目打ちを使う“穴を空ける”おしごとを手に取りました。 目打ち(かるこ)を使って、台紙に書いてある点に穴を空けるおしごとです。このおしごとを選んだ0歳児ちゃんは、 […]