- 2021.05.21
- 0.1.2歳児さんにおすすめ モンテッソーリ教育を学ぼう♪ 保育に役立つ!モンテッソーリのアイデア
- 0.1.2歳児の保育, 0.1.2歳児の活動, 1.2歳児クラス, montessori, はじめてのモンテッソーリ教育, モンテッソーリ, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテッソーリ教育の保育, モンテッソーリ教育の活動, ゆかり先生, 保育, 保育コンサルタント, 保育園, 保育士, 保育環境
前回は、1.2歳児クラスではじめてモンテッソーリ教育の活動を取り入れる時の環境づくりについてお話しました。 ⇩⇩⇩『1.2歳児クラスのモンテ環境づくり』https://montessori-hoiku […]
- 2020.08.24
- 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育を学ぼう♪ 環境設定のポイント
- 0.1.2歳児の保育, 0歳児, 1歳児, 2歳児, イヤイヤ期, ほいくis, モンテッソーリ, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテッソーリ教育を学ぶ, 乳児保育, 五感, 保育, 保育園, 保育士, 子育て, 感覚, 感覚の敏感期, 敏感期, 無意識的学習, 秩序の敏感期, 育児, 言葉の発達, 運動の敏感期
乳児期(0~3歳)の間に現れる敏感期は、産まれたこの世界で、人間として生きていくために必要な力に対して現れます。その力は、獲得して以降一生使い続ける力です。 敏感期を知ると、子どもの不可思議な行動の理 […]
- 2020.08.18
- 0.1.2歳児さんにおすすめ モンテッソーリ教育実施園で人気のおしごと
- 0.1.2歳児の保育, 0.1.2歳児の活動, モンテッソーリ, モンテッソーリの考え方, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, 乳児保育, 保育, 保育園, 保育士, 保育環境, 子ども主体の保育
『ペアリング』とは、二つ以上の物を比べて対にすることを言います。1歳半くらいから、同じや違うがわかるようになってきます。例えば、絵本の中にパトカーが出てきたらパトカーを持ってきたり、会話のなかでも「お […]
- 2020.08.12
- 0.1.2歳児さんにおすすめ 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育実施園で人気のおしごと
- 0.1.2歳児の保育, 0.1.2歳児の活動, 100均, 10ヶ月から, おしごと, モンテッソーリ, モンテッソーリ教育, 乳児保育, 保育, 保育園, 保育士, 手を使う, 手作り玩具, 握る, 日常生活の練習, 目と手の協応動作, 落とす, 運動の敏感期, 離す
お座りが安定してできるようになると、それまで体を支えるために必要だった手が自由に使えるようになります。そうなると、手を使うことに興味を持ち始めるので、いわゆる「おしごと」がスタートします。 ※タイトル […]
- 2020.08.11
- 0.1.2歳児さんにおすすめ 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育実施園で人気のおしごと
- 0.1.2歳児の保育, 0.1.2歳児の活動, トング, モンテッソーリ, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, 乳児保育, 保育, 保育園, 保育士, 大人の関わり方, 子ども主体の保育, 手を使う, 握る
『トングではさむ』のおしごとです。トングは食事を取り分けたりする場面で使いますね。モンテッソーリの園では、おやつやおかずを自分でお皿に取ることもあり、身近な道具の一つです。 この大きめなトングででおし […]
- 2020.08.10
- 0.1.2歳児さんにおすすめ
- 0.1.2歳児の保育, 1歳6ヶ月の活動, 1歳から, スプーン, スプーンの練習, モンテッソーリ, モンテッソーリ教育, 乳児保育, 保育, 保育園, 保育士, 手を使う, 日常生活の練習
食事の場面で最も身近な『スプーンですくう』おしごとです。日常生活の練習という分野は、日常生活で使うさまざまな動きを獲得する目的があります。実際に食事をする時に、持ち方などをうるさく言わなくてもいいよう […]