- 2021.11.01
- 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育を学ぼう♪ 運動論・日常生活の練習
- 0歳児, montessori, つまむ, ものを掴む, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, 乳児保育, 保育園, 保育士, 叩く, 子育てが楽しくなる, 微細運動, 手の発達, 手指を使う, 押す, 握る, 新生児, 発達を促す関わり方, 赤ちゃん, 赤ちゃんとの時間が楽しくなる, 赤ちゃんの発達, 運動論4
【運動論③】大きな体の動きである『粗大運動(そだいうんどう)』に続いて、今回は随意運動の一つである『微細運動(びさいうんどう)』についてお話していきます。 ※【運動論③】はこちらから→ https:/ […]
- 2021.09.07
- 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育を学ぼう♪ 運動論・日常生活の練習
- montessori, あんよが上手, お座り, つかまり立ち, はいはい, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテッソーリ教育を学ぶ, 子育て, 寝返り, 歩けるようになるまで, 発達の順序, 粗大運動, 粗大運動の発達, 育児, 自尊心, 自立心, 赤ちゃんって素晴らしい, 赤ちゃんの発達, 運動論, 首が座る
【運動論②】では、誕生後の赤ちゃんの発達を通して、どのようにして一つ一つの動きができるようになっていくのかということ、大人の目に見える「できた」に至るまでに赤ちゃんの中で起こっていることについてお話し […]
- 2021.08.10
- 0.1.2歳児の発達 モンテッソーリ教育を学ぼう♪ 運動論・日常生活の練習
- 0歳児, montessori, モンテッソーリ, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, モンテッソーリ教育を学ぶ, ゆかり先生, 乳児保育, 保育, 保育コンサルタント, 保育園, 神経細胞, 脳科学, 誕生後の赤ちゃんにできること, 赤ちゃんの動きがゆっくりな理由, 赤ちゃんの発達, 運動のメカニズム, 運動発達, 運動論, 髄鞘化
【運動論①】にて、モンテッソーリ教育における「運動」の定義について、また「運動」は意志通りに動かせる「随意運動」と、意志と関係なく動く「不随意運動」に分けられること。「随意運動」は、歩行が完了するまで […]