1歳くらい~ 簡単に用意できる!「落とす、入れる」のおしごと
- 2020.10.24
- 0.1.2歳児さんにおすすめ モンテッソーリ教育実施園で人気のおしごと 環境設定のポイント
- 0歳児, 100円ショップ, 1歳児, 2歳児, montessori, おうちモンテ, シェーカー, モンテ, モンテッソーリほいくのたね, モンテッソーリ教育, 乳児保育, 保育コンサルタント, 保育園, 保育士, 保育環境づくりのポイント, 室内活動, 手を使う, 手作り玩具, 落とす

以前の投稿で『万能!100均のシェイカーを使った、「落とす、いれる」のお仕事セット』をご紹介しました。
⇩⇩⇩こちらをご覧ください♪
今回はこのセットを使って、「落とすもの、入れるもの」のバリエーションをご紹介します。※月齢は目安です
****************************
1歳くらい~ 少し小さい球体:デコレーションボール(中)
丸い穴に球体を入れるのが一番簡単なので、穴より一回り小さい球体ですと、落とすがわかるようになっている1歳くらいのお子さんから取り組めます。とはいえ、まだ指先で持つのは難しいので、握ったものがたまたま入るような場面も多いですが・・・
まだ「開けて」とか「もう一回」とか、大人に要求を伝えるのが難しい年頃の子がくり返し活動できるよう、ここでは12個くらいボールを用意しています。

1歳6ヶ月くらい~ 直径が同じくらいの球体:木玉
親指も使って指先で持てるようになる頃です。サイズがピッタリの物を穴に入れるには、親指と人差し指で持って入れる必要があります。
2歳くらい~ 指の力が必要なもの:排水溝スポンジ
スポンジなどの弾力があるものは、押し込む必要があるので、指に力が入るようになると入れることができるようになります。指の力が弱いと、指がぐにゃっと曲がってしまって、なかなか入りません笑
2歳くらいでは排水溝スポンジが柔らかくておすすめですが、3歳くらいになれば指がしっかりするので、メラミンスポンジやメイク用の固めのスポンジ(弾力の強いもの)でもOKです。
2歳くらい~ 長さのあるもの:プラスチックの太いチェーン(30㎝くらい)
長さのあるものは、どこが端なのかがわかりにくいので、色を変えてあげると親切です。指というよりは、腕を上手く使って入れるようになります。

2歳くらい~ 円柱型:コルク、マジックカーラー
丸い穴に円柱型のものを入れる時は、手首を使って入れるものの向きを変える必要があるので、少し難しくなります。もし苦戦している時は、やって見せる時に、入れるものをクルクル動かして、穴にピッタリのところを探しているところを見せるといいでしょう。
****************************
②~⑤までは全て対象年齢を2歳ごろからと書いていますが、あくまでも目安ですので、目の前のお子さんに合わせて入れ替えてあげましょう。私は0.1.2歳児のお子さんがいる園でモンテッソーリの先生をしているので、お子さんの月齢に合わせて入れるものを取り替えたりしています。
何よりこのセットが万能なので、1セットあれば、入れるものを替えるだけで1歳から3歳くらいまでの長い期間使うことができて、おすすめです♪
-
前の記事
6ヶ月くらい~2歳半まで使える!『感触のカゴ』を用意してみよう♪ 2020.10.18
-
次の記事
2歳6ヶ月~廃材でできる「アイスの棒落とし」 2020.11.23
コメントを書く